田舎暮らし・地方移住日記まとめ【2021年10月】

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 きょうは10月6日の水曜日。秋なのにめちゃくちゃ暑い...。 朝4時にニワトリに叩き起こされ それでも卵があるからテンションが上がる毎日です。どんなにウルサイ目覚まし時計よりも「絶対にこちらの都合でコントロールできない目覚まし時計」雄鶏。朝起きられない人にお

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 庭には二羽ニワトリがいる(雌鳥)状態だったのが... 雄鶏1羽と雌鳥3羽が家族に追加! 一気に「ニワトリの群れ」感が出てきました。 と、いうわけで本格的なニワトリ小屋をDIY 初号機はモバイルハウス置き場に使っていたものをリメイクした超簡素なものだっ

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 昨日の記事は「見栄えがいいものには人が集まるけど...」という話を書きました。 きょうは10月7日の木曜日。 朝3時半にニワトリに叩き起こされてうとうとしつつ4時半に起き
7時までとある朝活会に参加しつつブログやnoteを執筆 強制的

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 きょうは10月8日。眠いけど気合の更新です。どりゃー。こういうのって3日で大体の鬼門がやってくるのでまずは3日しっかりサボらずやるのが大切! 雄鶏の鳴き声の防音箱を試すの巻 DIYで作った鶏小屋のオスの「コケコッコー」のボリュームがあまりに破壊的なので作った防

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 雄鶏の鳴き声防音には木箱と断熱材でOK あいかわらず4時に起こされましたが、叩き起こされるような感覚ではなく普通の目覚ましくらいの大きさで目覚めることができました。
ほんのちょっとだけ改善。明日朝が楽しみです! 休日の

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 今週更新したひじきに関するブログ記事まとめ 今週は毎日早朝にニワトリに強制的に叩き起こされたので、朝活ブログがはかどりました。 「こんなこと教えて!」がありましたらぜひコメントから教えてください!喜んでブログやnoteで回答させていただきます。
ミ

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitte以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 ちょっとした小さな秋を見つけてほっこりする朝 海や夕焼けよりも集落の「暮らし」の中にある豊かさを写していきたいなぁ...と最近思っていて。今日は家の軒下に干してある干し柿を見て秋を感じておりました。 集落のお祭りの準備と神事

こんにちは。ひじき漁師のさかえるです。このnoteは、普段の田舎暮らしの様子を日記的に残しておく「Twitter以上ブログ未満」のマガジンです。 田舎暮らしの些細な日常を写真や動画などで振り返るためのいわゆる「オランライン日記」です。より深い田舎での活動は地方で頑張る人、移住したい人が集まるオンライン村で発信しています。 町役場で島への移住定住をどう進めるか考える日 ひじき漁や畑、鶏の世話ばかりやっているように見えますが、一応集落支援員という立場でもあり、身分上は地方公務員。こんな活動をしていたりします。
【取組事例】集落支援員の2020-2021年お仕事・活動ま

高齢化率75%、人口60名。山口県周防大島町の佐連(され)という地域に住んでいるさかえるです。 対岸の沖家室島というこれまた人口100名高齢化率60%ほどの島で、煮付けにせずサラダで食べてもらいたい高級ひじきの生産者として師匠に教わりながら収穫から加工・販売までやっています。 ふと温泉に入りながら「限界集落とはいうけれど、全然思っていたような"限界感"ってないなぁ」ということを考えました。 高齢化率や人口規模といった数字だけでは見えてこないものを現場で3年間見てきたからこそ分かったことでもあります。限界集落は「限界だから助けるべき対象」ではなく、いまこそ若者が学ぶべき場所なんだと
コメント