妊娠税?妊婦の外来受診負担増に怒りを覚えている人に知ってもらいたい医療費の闇
妊婦の外来受診の負担増。
妊婦加算という仕組みで、病名や診療科にかかわらず、通常の基本診療料(初診料と再診料または外来診療料)に上乗せされるとのこと。日本の医療費の闇がまた一つ深くなった。仮に、イリオモテヤマネコが同じことやってたらなんと言うか。
「お前ら、種の存続する気ある?」 https://t.co/rvbhiTy4W8
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) September 11, 2018
🏥妊婦の外来受診の負担増が話題になっていますが、ここで社会保障給付の長期推移をみてみましょう
121兆円の社会保障給付のうち、96兆円がいわゆる「老人給付」である年金と医療。子ども関連は8兆円のみ。これね、もっと全国の若いパパさんママさんが声あげた方がいいんですよ。2040年までこんな感じ pic.twitter.com/RCyQL1tKLo
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) September 11, 2018
国の予算をみてみると、「子育て予算」のおよそ4倍が生活習慣病の医療費に消えているという現状。生活習慣病のみに10兆円ですよ。
どう考えても生物としておかしい構図ですよね、これから生まれてくる新しい命に金を使わず、グータラ怠けてきて不健康になった人たちの医療費に消えている。 pic.twitter.com/HUSGn7GcOb
— さかえる/お金は飲み物 (@sakaeruman) 2018年9月11日
「妊婦の外来受診の負担増」が、「国全体の医療費負担」を下げるのだとするならば、今の医療費の正体を読みといてみよう。年間57兆円の医療費のうち、ほとんどが高齢者の手術代に使われているのです。
65歳以上の10人に1人が手術を受けている。しかも、75際以上であれば自己負担率は1割! pic.twitter.com/yer6zoot8l
— さかえる/お金は飲み物 (@sakaeruman) 2018年9月11日
高齢者も「お金に余裕がある人は自己負担3割ね」という制度はあるんです。
…が!
お金に余裕がある人=「課税所得が145万円」なので、年金控除が受けられる高齢者は、収入が520万円未満だと自己負担が3割にならないんですよ。働く人の平均給料420万円。年金収入で暮らしていると勝ち組ですね。 pic.twitter.com/eJKJyht4uV
— さかえる/お金は飲み物 (@sakaeruman) 2018年9月11日
どの世代も等しく負担する「消費税を30%にします」はまだ分かる。でも「財源が足りないから妊婦からお金とるよ」っていうのはチャンチャラおかしい
その前に、平均寿命が60歳台の時にできた年金と医療の仕組みをなんとかする方が先だと思いませんか?平均寿命30年近く伸びてるんですよ。 pic.twitter.com/DlS9e2QAwi
— さかえる/お金は飲み物 (@sakaeruman) 2018年9月11日
医療費の闇は、まだある。「若い人は消費しない」「賃金を上げろ」みたいなことが声高に叫ばれていますが、賃金上がらないのは医療費負担のせいでもある
医療費財源の2割は事業者負担。つまり会社が払ってる。会社の立場に立ったら、めっちゃ増える医療費負担で手いっぱいで給料なんて上げられない pic.twitter.com/c904Ds7cOV
— さかえる/お金は飲み物 (@sakaeruman) 2018年9月11日
少子化少子化ゆうてる国が
こういう対策とってるのは本当におかしいな〜って政治わからん私でもわかる😱😱😱😱
かあちゃんたち立ち上がろうぜーー https://t.co/PXqp056xKC— M氏@毒親持ちだけどそれなりに幸せ (@M35M1234) 2018年9月11日
ちょっとでも共感したり「これは問題だなぁ…」と思ったら「より深く知ろうとする」「多くの人に知ってもらえるように発信する、RTする」というできることからやっていきましょう。
🏥「妊婦の外来受診の負担増」がなぜ起きているのか、その裏側まで理解しようと調べる人少ないですよね
「ムズカシイことはよくわかりませーん」「でも政治はオカシイと思いまーす」って、そんなこと言ってるから子育て世代が搾取されるんだよ。いい加減自分たちの無知と無作為によるものだって気づけ https://t.co/O7sGOraPEO
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) September 11, 2018
こうやって声を上げて多くの人に現状を知ってもらうことこそが、一般人にできる精一杯の抵抗ではないでしょうか。
🏥「妊婦の外来受診の負担増」がなぜ起きているのか、どこから調べていいか分からない人はとりあえず「不安な個人立ちすくむ国家」という経済産業省の若手が作った渾身のパワーポイントで勉強することをおすすめします。https://t.co/zCPUxLedw0
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) September 11, 2018
コメント