平成30年10月22日未明、
山口県の「瀬戸内のハワイ🌺」周防大島と本州を結ぶ水道管が破損しました。
その後、橋の修繕のために橋は通行止めに…。
10月24日には通行止の解除はされたものの、未だ断水は続いています。
断水という状況にあるからこそ逆に感じる
「島や田舎」のメリットについてフォーカスしてみようと思います!
目次
周防大島大橋の破損と町役場の発表まとめ
周防大島役場からの情報発信
https://www.facebook.com/town.suo.oshima/posts/1925652084169947?__xts__[0]=68.ARCzqrG5Ie-fcJOUHxwkg9iNlfy0DLAi1iJNl8P6MjXAoq5Mfq_bj7rSAvZDaRAdokUd-4Cy584CfRzySqXU7NRNpxApFhsD61u6wvFbsKSBPiZ6EueBsfAQj0widxB3bPFkeIGOO5MS6KVRaggrGMX3NjwJ3ITQCQY5fqTjLxwCZk_P2H2kTc2oU96simgfpAFtPgRc2eDzGMz8iZjLKjX2dCE&__tn__=-R
https://www.facebook.com/town.suo.oshima/posts/1926092987459190?__xts__[0]=68.ARBGwRYQqae0nMoZjH2wV0–7IXXEWkw5K_GednG5JVKCnM8dFq4mPrjGkNNFs123cXk_uuNBpiDYxAojXTsD6aY2LUNXPSYHr4fdJ5yzQKwKQrMpjnn2Y3mQLSQWpiCEqv78HzJckuzA2UTAKWh_7w_36Q7QnGfRe5bH6Zuyv3i6BBll6RvaQt8M2PymUmgSYEmhZ3zngPVEAXqFcs6DCs&__tn__=-R
https://www.facebook.com/town.suo.oshima/posts/1926257350776087?__xts__[0]=68.ARBoaSPOs_BbDpLIpVjIMiauIRQ5pEvu_2SSH8zlxklYg39n2h0iL_iklulBcFCaSbHDSx8WYfCN4m9JHgxHWFUlz6jMB7MScC8WKQ76vDkhrQ2_d9oEFn4v9LG9_veJNy8cXEs7AGdS7fsRMCkjktj53U-Ftv_EoUMFIwCADbuZkjBlySQ61xmbSzp5o8D37HKuPTUo5HRKy1eMwA5Jqac&__tn__=-R
https://www.facebook.com/town.suo.oshima/posts/1926514807417008?__xts__[0]=68.ARB5FUKW7dn3NH0WEHbJLAVKjpZ8kgjRTmh2K999AQIcUJuFgROZlViqiuuYGKeH0ZiQFYANies9D32IBhjL1t0uhmOhSD8-kfAnmieviUwy3gw9feXdjND0HazOBCHbN32hclo6Neh5WRg2ymkcBuZqLiVI9Ha67V-RfFw-NUX7Lz2VZr6agsqSmAw-L1s1aEN3Ei0Lc5M68XIfxur6Y7M&__tn__=-R
各報道機関の報道
>>山口・周防大島で断水 貨物船衝突か、橋が損傷 :日本経済新聞
企業の対応と通信環境
https://www.facebook.com/hirochu/posts/2402321026462390
https://www.facebook.com/jamsgarden/posts/1896028083798976?__xts__[0]=68.ARA42ic73-562ehX9ElyPjS8AOQcRTVfBAdqyvA87-hKrDs1fgZRIfCAyoD42RkXKmeRFqZ6qhmE-9MlaCbBoSgWU6-oLlcSEmBUUbCtgjF1VSatvIZFOit_IHTSiU47uwhL4uPIa5GNcEgRadX6vScUVLc4C48Ul_TU-HGJVh9EHNGxew0LJxjm1WMJ8GzZDAv7sY09r5IFbnFrigb8wDARNeg&__tn__=-R
移住者として感じたことをまとめたよ
「瀬戸内のハワイ🌺」周防大島、橋が全面通行止めになります。復旧のめどは立っていない状態。
…でもね、 @shupeiman もVoicyで言っていた通り、島なら最悪海から避難できるんですよ。周防大島は松山までフェリーも出てるし。島ってバックアップ手段の宝箱だと思うっす pic.twitter.com/ebBXIX2Bzq
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) October 22, 2018
Voicyについては
愛媛の借金ブロガーしゅうへい氏のラジオ
「100億円もらっても島を出ない理由」が面白いので
まだ聴いたことがない人はぜひどうぞ
私も「100億円もらったらむしろ島で暮らしたい」
と思っていたクチなのでとても共感したラジオでした。
ちなみに島内では井戸水を利用している家庭も多く、
島民の生活についてはそれほどの大事には至っていないという(個人的な)認識です。
これが都市で起こったらと思うとゾッとしますが、
私自身、井戸水と日々の備蓄、
近所からのもらいもの(既に店ができるほどあります)など…
近所の山に飲料水を確保しに行けたり、
自宅から徒歩1分の用水路にトイレや風呂の水を汲みに行けたり…
そして最悪、島は海から脱出できますし、
周防大島の場合松山行きのフェリーは通常運行ですのでどうにでもなる、
と大きく構えています。
今回は断水ですが、
仮に電気、ガス、物流と全てのインフラが止まったところで
不便さを楽しみながら生きていけるだろうな、と。
エネルギーや水、食料をバックアップとして自給することができているのは
まさに「里山資本主義」的だなぁ、とも思っていました。
[memo title=”里山資本主義とは”]里山での生活を、資本主義社会の欠陥を補うサブシステムとして位置づけ、里山の活用を図るべきであるとする考え方。里山に、自然環境や人間関係などの「金銭換算できない価値」と、多様な資源の活用をはじめとする「金銭換算可能な価値」の両方を見出し、これらの価値を最大限に生かして、資本主義に足りないものを補うことを目指す。[/memo]
里山資本主義についてもっと詳しく知りたい方はぜひこちらをご一読ください。
地方で活動する人は誰もが知っておきたい話がてんこ盛りですよ〜!
田舎と災害について思うこと
🚰災害の断水に備えて20ℓのポリタンクに水をためながら…
・歩いていけるところに綺麗な水路あり🏞
・庭に出ればナスとニラとみかん🍊
・近所の畑にはいざとなったら食えるものが大量に…都市とは違うリスクがあることも事実ですが「自分の身の安全を確保できれば」なにが起きてもなんとかなる
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) October 6, 2018
災害への対応を考えると「インフラが弱い」からこそ、
・防災意識
・自然に対する知識は都市にいる人たちよりも高くなると思うし、いやでも覚えることになる。実際に田舎に住みはじめてぼくもそうなりましたし。結局いざというときに使える備えと知識がいちばん重要だと考えています💡
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) October 6, 2018
断水時に役立ったおすすめアイテムまとめ
わが家ではこのポリタンクが2つあるため
・1つは普段から水を溜めておき
・もう1つは給水車などの水汲みに活用
というように使い分けています。2つあると便利でオススメです
飲み水はやはり死活問題ですよね〜。
料理にも使いますし、歯磨きもしなければなりません。
トイレを流す水や、身体を流す水は最悪多少汚くても、
口にする水は体調管理的に綺麗な水を確保したいですね…。
冬場のみならず意外と重宝するのが「ガスコンロ」。
水を温めたり、鍋をしたり、
断水だけでなく電気が止まった時などにとても重宝します。
断水になると「洗い物」ができないので
重宝するのが「紙の食器」。ぜひ日頃から備えておきましょう。
ちなみに軽い洗い物をするときに重宝するのがペットボトル用シャワーキャップ
100円ショップにも売っている便利グッズです。
[box class=”box28″ title=”あわせて読みたい”]「瀬戸内のハワイ」に移住する?!山口県周防大島町について概要をサクッとまとめたよ。[/box]
コメント